artchannel

「どうぶつえんのどうぶつたち at 益城町交流情報センター ミナテラス」

20190730.jpg

森都心プラザ図書館、菊池市中央図書館のあとは、
益城町図書館に「どうぶつえんのどうぶつたち」がお邪魔します。
益城のみなさま、どうぞよろしくお願いいたします。
この原画展をきっかけに、熊本地震から復興した動植物園にも足を運んでいただき、
大らかで愛くるしい動物たちに会いに行っていただけたら、なお、うれしく思います。
8月3日(土)10:30〜11:30には、おはなし会ポプリさんによる
「どうぶついっぱいおはなし会」が開かれるそうです♪
ぜひ、益城町図書館へお出かけください。 

コーダ・ヨーコ原画展「どうぶつえんのどうぶつたち at 益城町交流情報センター ミナテラス
8月1日(木)〜31日(土)
9時00分~18時00分(水曜日は20時00分まで)
8月31日最終日は16時までの展示
 
会場/益城町交流情報センター ミナテラス

 

ご報告「どうぶつえんのどうぶつたち」巡回展

B79177BA-C9BD-4202-952D-229EC7AED573.JPG
 
6月に開催された「どうぶつえんのどうぶつたち at KiCROSS」
菊池市中央図書館のご厚意で集まった募金を、
先日、熊本市動植物園にお届けしてきました。
 
現金ではなく、必要なモノとしてお渡しすることにしていますが
今、相談しながら何をお届けするか検討しているところです。
それまで、私の方で責任をもってお預かりさせていただきます。
決まりましたら、改めて、ご報告させていただきますね!
菊池市中央図書館とご協力いただいたみなさまには改めてお礼を申し上げます。
ありがとうございました。
 
●今回集まった募金/10,154円
●今までの残金/153,190円
現在合計...163,344円
 
前回の報告はこちら
 
 

3rd place Bird

bird-logo.jpg

238787074_6222946361081237_8582180594985899531_n.jpg

家でもない、学校(職場)でもない、3つ目の場所〜3rd place〜
羽やすめの場として、自分らしさを育む場として
巣篭もりが出来る空間というコンセプトに合わせ、鳥の巣をデザイン。
クロス・交差・スクランブル...というイメージも見出していただきました。
様々な種類の鳥のアイコンは、一人一人違う多様性を表現しています。
いつか大空に羽ばたいていけるよう、羽ばたく鳥も入れました。
トランポリンスタジオRafitがプロデュースする空間です。
https://rafit.jp/

ご報告『どうぶつえんのどうぶつたち at KiCROSS』

201907021.jpg
201807022.jpg
 
菊池市中央図書館で開催された「どうぶつえんのどうぶつたち at KiCROSS」は、先日、無事に終了しました。お出かけいただきました皆さま、ありがとうございました♪ 期間中にはワークショップを企画していただいたり、全部観て欲しいから...と中盤では作品を入れ替えていただいたり、図書館の皆さまには6月の1ヶ月間たいへんお世話になりました。ご厚意で設置していただいた募金箱にもたくさん募金をいただいておりましたので、近々、動物園にお届けしてきます。また、改めてご報告しますね。今日はひとこと、この場を借りてお礼まで。
 
「どうぶつえんのどうぶつたち at KiCROSS」
集まった募金:10,154円
 
重ねて、募金をしてくださった皆さまには、心より感謝申し上げます。
 
201907024.jpg
 

熊本市動植物園イヌワシパネル

inuwashi-1.JPG
inuwashi-3.JPGinuwashi-4.JPG
inuwashi-2.JPG
 
今年の3月秋田県・大森山動物園から熊本市動植物園にニホンイヌワシがやってきました。
動物園は希少野生動物の「種の保存」という役割も担っています。
野生のイヌワシも年々減少しており、現在、日本では500羽ほどなんだそう。
 
イヌワシってどんな鳥なんだろう?
どんな暮らしをしているんだろう?
なぜ数が減っているんだろう?
 
...などなど、わかりやすく解説したパネルが完成しています。
獣医の長野先生が、どうやったら子どもたちにも伝わるかを考え、
日本野鳥の会 熊本県支部の坂梨先生に監修していただいてます。
わたしは、デザインとイラストを担当しました。
熊本市動植物園にお出かけの際には、是非、ご覧ください。
 
このパネルを設置してくださったのは桜の季節でした(報告が遅くなってすみません)
このような看板も飼育員さんや獣医さんが協力して設置しているのです。
スペシャリストな皆さんたちが動物園を日々支えておられます。
 
熊本市動植物園 ニホンイヌワシ "いぶき"さんの紹介